はっぴょんブログ

私は“はっぴょん”
日本弁理士会のマスコットだよ。アイディアが「はっ」と湧いたら「ぴょん」と弁理士に相談してね。

「黄色の傘」で知財を説明し、好評だった「日本弁理士会関東支部主催の知的財産セミナー」にお邪魔しました!

2014.03.07

平成26年2月5日(水)、日本弁理士会関東支部は、横浜市のパシフィコ横浜展示ホールで行われたテクニカルショウヨコハマ2014において、知的財産セミナー「ここにもあります、知的財産権」を開催したんだよ。このセミナーでは、黄色の傘が大活躍したんだよ。
また、テクニカルショウヨコハマ2014開催中の2月5日(水)から2月7日(金)まで、無料相談のブースを常設したんだよ。
知的財産セミナーの司会進行は、美川先生・青木先生が行ったんだよ。船津先生がモデレーターを行い、特許・実用新案は、保科先生、意匠は、穂坂先生、商標は、横川先生が説明されたんだよ。
このセミナーでは、黄色の傘を題材にしたんだよ。特許権、実用新案権、意匠権、商標権といった知的財産権を、黄色の傘に、どのように活かすことができるのかという観点から、実際の案件を例示して、皆様に説明したんだよ。

各先生は、黄色の傘を持ち、丁寧に、わかりやすく話されたんだよ。そのため、立ち見がでて、好評だったんだよ。
その後、5分でまとめる特許・実用新案、5分でまとめる意匠、5分でまとめる商標の講義を各先生が行ったんだよ。各先生は、特許・実用新案、意匠、商標について、①保護対象、②権利の特定方法、③権利期間、④手続き、⑤ポイントを、簡潔に話されたんだよ。
ぼくも聞いていて、よくわかったんだよ。
最後に、①知的財産権を権利化するメリットは、②最新の制度改正等、お得な情報がありますか、などについて質疑応答を行ったんだよ知的財産セミナーは、内容が濃いため、あっという間に終わったんだよ。
そして、ぼくが後ろを振り返ると、かなりの数の立ち見の方々がいらっしゃったんだよ。
来年は、黄色の傘の代わりに、なにが登場するのか、今から楽しみなんだよ。

知的財産セミナー1 知的財産セミナー2
詳細

「世界一行きたい科学広場in浦安2013」にお邪魔しました!

2013.12.26

こんにちは、はっぴょんです。

11月23日に東海大学付属浦安高等学校で開催された「世界一行きたい科学広場in浦安2013」にお邪魔してきました。

このイベントが浦安で開催されるのは、今回が2回目で、前回は1400人もの人が集まったんだよ。

今回のイベントも、テレビドラマ「ガリレオ」の実験を監修した「滝川洋二」先生の「おもしろサイエンスショー」が開催されたり、40以上のブースが開設されたりと大いに盛り上がっていたよ。

日本弁理士会関東支部のブースでは、3回(各回定員24名)にわたって、「発明をしよう〜発明工作と電子紙芝居」というテーマでイベントを行ったよ。
各回では、はじめに、小学生のレオ太君が主人公の電子紙芝居による授業で、発明と、弁理士という職業について、みんなに知ってもらったよ。

次に、発明工作授業では、みんなに回転台を作ってもらったんだ。みんな、夢中になって、黙々と回転台を作っていて、とっても楽しそうだったよ。なかには、はっぴょんが思いつかないような斬新なアイディアもあって、びっくり!

参加してくれたみんな、本当にありがとう。来年も開催されるといいな!

電子紙芝居授業 発明工作授業
詳細

関東支部HPトップページ写真を撮影してくれた飯田先生に訊きましたよ!

2013.11.18

こんにちは、はっぴょんです。

今回は、関東支部ホームページの写真を撮影してくれた写真家の飯田信雄先生にインタビューしましたよ。

こんにちは、飯田先生。先日の個展を見させていただきましたよ。桜の写真でしたね。

桜写真1 桜写真2 桜写真3

「2011年の桜の花は、日本のひとにとって特別な気持ちで見た桜だったと思います。余震も続いていてみんなが不安な状態でした。
自分にできることは毎年のように撮っていた桜を今年も撮ることでした。
今回の展示は2011年3月15日頃から花の咲く寸前の4月3日まで、空が真っ白で今にも雨が降りそうなときに撮影をした桜の枝の写真です。タイトルの夢見草(ゆめみぐさ)は桜の異名だということです。」

最近のお仕事ではどんな撮影をされているんですか?

「以前はモデルやタレントさんの撮影が多かったのですが、最近はキャリアを持って働いている方を撮影する仕事が多いです。」

ネコの写真も人気ですね。

猫写真1 猫写真2 猫写真3

「子猫の時に拾ったネコを12年間、散歩に行ったり、旅行に行ったり、時にはコスプレをしてもらいずっと撮っていました、とても撮影に協力的でかわいいネコでした。」

これから撮りたいものはありますか?

「もともと、視覚の驚きが大好きで 光、動物、植物、宇宙、自分の手で作ったものの面白さを写真で撮っています。

作品1 作品2 作品3

現在は、例えば景色を見た時の感覚とそれを写真に撮って鑑賞した時は細部までちゃんと写っていても撮った時の感じが写らずそのギャップを補正できないものかとずっと思っていました。
最近レンズの新しい効果を発見したことで、鑑賞者がその風景の写真を見た時にその場所で感じる光などの情景がいままでより写る写真を撮り始めています。」

レンズ効果写真1 レンズ効果写真2 レンズ効果写真3

関東支部HPの写真撮影はどうでしたか?

「弁理士さんの撮影を今回はじめてさせて頂きました、ベテラン、中堅、若い人、女性、男性、五人一緒に。そして五人とも明るい表情で撮らなければ、そしてポーズをつけたり、ここで笑ってくださいなど注文などたら気分を害してそれ以上協力していただけなくなるのではないかとかなり緊張して臨んだ撮影でした。
実際は、皆さんとても明るくて、何十回と同じポーズをお願いしても快くしていただきとてもスムーズに撮影が進みました。
撮影が終わるという時まで天気もよくて、とてもラッキーで良い写真が撮れたと思います。」

飯田先生、ありがとうございました。

詳細

トップページ写真の撮影について訊きました!

2013.08.30

こんにちは、はっぴょんです。

新しい関東支部ホームページの写真をご覧になって、皆さんどのように感じましたか?
今回は、トップページに写真が載っている狩野彰先生に撮影の様子をお訊きしましたよ。

こんにちは、狩野先生。撮影現場の雰囲気はどんなでしたか?
「撮影日の朝、ドレスアップして関東支部長室に集合。天気は良かったです。関東支部広報前委員長の山崎高明先生からカメラマンの飯田信雄氏と撮影スタッフの紹介がありました。スタッフもカメラ、照明などの資材も本格的な写真撮影でした。」

なんとこの写真、写っているのは皆さん関東支部所属の弁理士なんですね。
「はい。被写体の先生は、関東支部の各年代を代表する美男、美女です。」

撮影はどのように行ったんですか?
「最初に支援活動ページ用の写真を撮りました。その前に、被写体がかなり緊張していましたので、リラックスさせるため、講師役の先生による「秘密のお話」がありました。皆さん和んだ頃を見計らって、何枚も撮影してもらいました。」

秘密のお話ってなんでしょう?
「それは秘密ですよ。次は、会長室に移動して無料特許相談用の写真撮影です。狩野をセンターにして「V」字状のフォーメーションです。「AKB48」とまではいかないけど、「KNT5」(カントーファイブ)という感じですかね。活動的なエネルギーみなぎる、まさにプロ写真家チームによる写真ですね。」

午後まで撮影したんですか?
「そうですね。最後の相談事例集用の写真撮影は午後に行われました。若手の先生と事務局の増川さんによる表情豊かな写真になっています。
長時間にわたる撮影であり、多少疲れましたが、本格的な撮影を初めて経験することができました。従来の写真とは一味も二味も違ったインパクトのある写真になったのではないでしょうか?関係者の皆様、ありがとうございました。そして、ご苦労様でした。」

狩野先生、ありがとうございました。

詳細

真夏の「日本弁理士会関東支部新人歓迎会」に初めてお邪魔しました!

2013.08.30

こんにちは、はっぴょんです。

平成25年7月12日、日本弁理士会関東支部は、平成24年9月から平成25年5月までに弁理士登録した関東支部新人会員を対象として、アークヒルズクラブにおいて新人歓迎会を開催したんだよ。今年も、昨年同様、眼下に臨海副都心、レインボーブリッジ、東京タワーを望む素晴らしい眺望の中で行われたんだよ。

素晴らしい眺望

新人歓迎会は、昨年、秋に開催したんだ。しかし、今年は、7月に行うことを決定したんだよ。その理由については、鈴木企画政策委員会委員長は、「新人会員の登録が、4月・5月に集中するため、その後の7月に前倒して開催した」と言われたよ。そのため、真夏の新人歓迎会が実現することになったんだ。
また、今年の新人歓迎会には、ぼくが、初登場したんだよ。新人会員の前に披露され、少し照れました。

はっぴょん初登場

新人会員の方々から、ぼくの評判は上々で、女性陣からは、かわいいとの声が続出したんだよ。
パーティーに先立って、知的財産訴訟についてのセミナーが行われ、その後、羽鳥支部長から関東支部の説明が行われたんだよ。
そして、歓迎会。
羽鳥支部長の熱のこもった挨拶の後、

羽鳥支部長の熱のこもった挨拶

乾杯で、立食パーティー形式の懇親会が始まったんだよ。懇親会と同時に、様々な不安や疑問に先輩弁理士が応える個別相談会も開催したよ。
懇親会は、関東支部という身近な地域組織の中で、弁理士の縦横のつながりをつくる貴重な機会となり、もちろん、ぼくも、楽しんだよ。

立食パーティー

新人会員からは、「普段は交流の場が少ないため、積極的に交流することができました」との満足の評価が続出したんだよ。なかには、「新人会員にも名札が必要です」と進言する新人会員もいたんだよ。
その新人会員の積極的な声が聞こえたかのように、最後は、羽鳥支部長以下、各委員会の委員長一同が新人会員を見送り、会は、幕を閉じたんだよ。

見送り

ぼくも、大満足して、みんなを見送ったよ。

詳細

「知的財産特別授業」にお邪魔しました!

2012.02.06

こんにちは、はっぴょんです。

今回は、千葉県立京葉工業高等学校の「知的財産特別授業」にお邪魔してきました。
なんとこの授業、先生・生徒の皆さんあわせて、50人以上の方が参加してくれたんだよ。

授業では、具体例を用いながら知的財産の内容や制度を説明していたよ。
先ず、「特許」という制度が、発明の意欲を増大させ、産業の発達に寄与するものであることを、産業革命から現代に至る歴史を踏まえて学んだよ。
そして、特許や意匠について、具体例を用いながら詳しく教えてもらったんだ。身近な発明もたくさん紹介されたんだよ。
その後、高校用著作権授業の画像データを使用して、著作権制度の概要も勉強しちゃいました。

盛り沢山の内容で、はっぴょんもとっても勉強になりました。
生徒の皆さんが社会に出たときに役に立つことがあったら嬉しいな。
参加してくれた皆さん、ありがとうございましたー。

千葉県立京葉工業高等学校「知的財産特別授業」
詳細

平成23年度関東支部第1回臨時支部総会

2012.01.10

こんにちは、はっぴょんです。

今回は、日本弁理士会関東支部の総会に参加したよ。
この総会は、次年度、関東支部を支える次年度関東支部支部長、副支部長、幹事を決定するためのものなんだ。
総会には、関東支部に所属する多くの弁理士の方が参加しており、会場は少し賑やかな雰囲気になっていたよ。

まず、現在の関東支部支部長である吉田芳春支部長から、平成23年度での活動成果が報告されました。
たとえば、中小企業支援として、2名以上の弁理士がチームとなって、出願から権利の活用までを援助する弁理士サポートプロジェクトを開始したことや、弁理士のスキルの向上を目的として、実務的な研修を多数実施し、大変好評だったことが報告されたよ。

さらに、防災対策として、特許事務所の経営者を対象とした経営者防災会議を実施し、特許事務所での防災意識の向上に繋げられたことや、実際に災害が生じた場合に、どのような行動を取るべきかの指針となる防災しおりを作成したことが報告されたよ。

続いて、次年度(平成24年度)の関東支部支部長として狩野彰会員を選任し、その他、支部役員を選任する議案が提出されました。
そして、出席者による採択の結果、満場一致で次年度の役員候補を選任する議案が可決されました。

最後に、選任された次年度の関東支部長である狩野彰会員による挨拶が行われたよ。
狩野会員は、本年度から引き続いて、関東地域における出願支援の強化、および、研修などの会員サービスの強化を継続することとともに、次年度では、新たに、弁理士が企業などに出張して、発明相談を行うサービスを行うことや、近年の会員の増加に鑑みて、運営体制を見直して、さらに動きやすい関東支部を作り上げることを抱負して語りました。

狩野支部長による新体制の関東支部は、平成24年度4月からスタートするんだ。
これからも、関東支部がどのように変わり、発展していくのか楽しみだね。

詳細

秋の防災訓練

2011.10.04

こんにちは、はっぴょんです。

めっきり秋らしくなってきましたね。 今回、はっぴょんは、日本弁理士会の防災訓練に参加してきたよ。今日は、日本弁理士会で行われた防災訓練の様子を紹介するね。

まず最初に、安否確認システムによるメール訓練を行ったよ。
この安否確認システムは、災害発生時に、所在地や健康状態を問い合わせるメールを会員(弁理士)に送信し、この送信メールに会員が返信することで、会員の安否を確認することができるというシステムなんだって。
実際に、東日本大震災の際には、この安否確認システムで、会員の状況を短時間で把握することができるんだよ。すごいねー。

また、災害発生時における、日本弁理士会と関東支部との連携や、役割分担についても確認したよ。

その後、日本弁理士会の一部が設置されている東京倶楽部ビルの14階から地上までの階段を降りて、東京倶楽部ビルの避難経路を実際に確認してから、弁理士会館の3階まで階段で上って、弁理士会館の実際の避難経路を確認したよ。 ふひぃー、とっても疲れたー。

最後に、消防署の方から救命処置の指導を受けたよ。
具体的には、人工呼吸と心臓マッサージとによる心肺蘇生法と、AEDの操作方法について指導を受けたんだ。
一通りの指導を受けた後に、災害対策本部長である奥山会長と、災害対策副本部長である井澤副会長とが代表して、救命処置の一連の流れを実際に行ったんだ。写真は、そのときの様子だよ。

これで、はっぴょんも、いざというとき、きちんと救命処置ができるようになったかな? みんなは、どうかな?

秋の防災訓練1 秋の防災訓練2
詳細

起業支援セミナーに参加しました!

2011.07.11

こんにちは、はっぴょんです。

突然ですが、皆さん、弁理士の日ってご存知ですか?
弁理士の日は、毎年7月1日に定められています。
これは、7月1日が、現在の「弁理士法」の元となる「特許代理業者登録規則」が施行された日だったためです。

この弁理士の日に前後して、日本各地で、講演会やセミナー、また、全国一斉無料知的財産相談会が開催されました。
今回は、弁理士の日を記念して東京で開催された「知財・起業支援セミナー」の様子をお伝えしたいと思います。

この起業支援セミナーは「起業時に知っておくべき知的財産の基礎知識」をテーマとしており、起業マインド溢れるたくさんの方に、参加していただきました。

講師の田辺恵先生は、どのようなものが知的財産として保護されるのか、コップなどの具体例を挙げて説明していただきました。
さらに、釣り道具を製造販売する事業や、洋服を販売する事業を起業した場合など、具体的な事業内容を例示して、どのように知的財産権を活用していくべきかを、理解しやすく説明していただきました。

また、同時に、無料相談会も併設されており、セミナーを聴かれた方が、実際の起業のアイデアについて、特許を取得したほうがいいのか、どのくらいの費用がかかるのかなどの相談を行っていました。

皆さんも、知的財産に興味があれば、このようなセミナーや、無料相談会を是非利用してみてくださいね。

起業支援セミナー1 起業支援セミナー2
詳細

奥山会長にインタビュー!

2011.05.24

みなさん、こんにちは、はっぴょんです。

今回は、日本弁理士会の奥山会長にお話を聞いてきたよ。

はっぴょん
「弁理士会会長は、どのようなお仕事をされるのですか?」

奥山会長
「日本弁理士会には、9000人を越える弁理士が所属しています。
さらに、日本各地に支部があり、また、42の委員会があります。
一言でいうと、このような日本弁理士会という組織を統括し、円滑に運営していくことが、弁理士会会長の仕事ですね。」

はっぴょん
「奥山会長が、日本弁理士会の会長になろうと決心したきっかけはなんですか?」

奥山会長
「近年、弁理士を取り巻く環境は、日々変化しています。
たとえば、近年では、弁理士の数が増大する一方、出願件数が減少しています。また、会員である弁理士も、特許事務所に勤める方だけではなく、企業に勤める方も多くなってきており、日本弁理士会に寄せられるニーズも多岐にわたるようになりました。
しかしながら、日本弁理士会の内部には、保守的な部分も存在し、時代の変化に対応できていない部分がありました。
変化の激しい今の時代だからこそ、スピード感を持って、日本弁理士会を変えていく必要があると感じています。
そのため、弁理士会会長になろうと決心したわけです。」

はっぴょん
「これから、どのようなことを実行していこうと考えていますか?」

奥山会長
「アイデアはたくさんありますよ。
たとえば、中小企業への支援として、経験のあるベテランの弁理士と、比較的若手の弁理士とをペアにして、中小企業の中に入れてもらい、特許相談などを受けさてもらおうと考えています。
また、日本弁理士会で補助金を用意して、中小企業の出願を支援していきたいとも思っています。
また、東日本大震災を受けて、復興プロジェクト本部を立ち上げました。
この復興プロジェクト本部では、たとえば、復興支援の意匠や発明のコンテストの開催や、特許や商標を担保にして融資を受けられるようにできないかなどを検討しており、弁理士として可能な限りの復興支援を行いたいと考えています。」

他にもたくさんのお話を聞かせていただきましたが、今回はここまでー。

奥山会長のもと日本弁理士会がより良い形に変わっていき、日本弁理士会がみなさんのためにより役立てるようになるものと、はっぴょんも期待しています!!

それでは、またねー。

奥山会長インタビュー1 奥山会長インタビュー2
詳細

吉田支部長にインタビュー!

2011.05.06

こんにちは、はっぴょんです。
今回は、日本弁理士会関東支部の吉田支部長に、本年度の関東支部での取り組みから、吉田支部長のプライベートまで、いろいろなお話を聞いてきました。

はっぴょん
「今年はどのようなことに取り組んでいこうと考えていますか?」

吉田支部長
「中小企業への支援をさらに充実させるため、新たに、中小企業支援委員会を設けました。
出願や、発明の権利化だけではなく、実施権の契約など権利の利用までを含めて、弁理士が、中小企業のみなさんのお手伝いすることで、弁理士に頼むとうまくいくという成功モデルを築きたいと思っています。
中小企業を元気にすることが復興の一歩になると信じています。

また、各都県ごとに、企業に対する助成制度の内容が異なっています。
たとえば、ベンチャー企業に対する助成が充実している県や、マルチに対応できている県などがあります。
そこで、各都県ごとの助成制度の内容を一覧にして、みなさん活用していただけるようにしたいとも思っています。

 

さらに、東日本大震災を受けて、防災委員会を新たに設け、関東支部として、できる限りの会員向け支援をしたいと考えています。
その他には、特許庁での救済処置の周知を行ったり、さらには、助成制度の申請をお手伝いしたりできないかなども考えています。」

はっぴょん
「少し話が変わりますが、弁理士の仕事の魅力はなんだと思いますか?」

吉田支部長
「弁理士の業務では、人の知的なアイデアを財産として、それを、いろんな形で、実施し、活用することに携われます。
そのことに、喜びを感じますし、うまくいったときには、達成感を得られます。反対に、うまくいかなかったときは、一週間くらい寝られないですね。
また、弁理士の仕事では、人のアイデアを聞いて、それにより自分自身も学ぶことができます。また、アイデアを権利化することで、お客さんにも喜ばれる。一番いい仕事だと思いますね。」

はっぴょん
「最後に、吉田支部長は、大変お元気ですが、元気の秘訣はありますか?」

吉田支部長
「趣味で、スキューバダイビングを行っています。年に数回は、妻と一緒に海に行きます。
スキューバダイビングでは、自然と海中で妻を気遣うことができますから、夫婦関係も円満になります。
そのため、仕事が忙しくて、家の事をなかなかできない場合でも、うるさく言われませんし、その分、さらに仕事に専念することができます。

また、休みの日は、妻と一緒に食べ歩きもしています。こうすることで、妻も喜ぶし、妻に味を覚えてもらえば、私も、家庭で、おいしい料理を作ってもらえますからね。
その他、興味があることは、なんでもやりますよ。」

みなさん、いかがでしたか?
吉田支部長からは、たくさんのお話を聞かせていただきましたが、今回は、その一部を掲載させていただきました。
日本弁理士会の関東支部を率いている吉田支部長について少しでも知ってもらえたら嬉しいです。

それでは、またねー。

吉田支部長インタビュー1 吉田支部長インタビュー2
詳細

「知的財産フォーラムinたま」開催をFMたちかわにてラジオ放送!

2011.01.27

こんにちは、はっぴょんです。

多摩地域のラジオ局「FMたちかわ 84.4MHz」に2月4日(金)立川市市民会館で開催する「知的財産フォーラムinたま」のコマーシャルを放送します。

立川市全域及びその隣接地域の一部の放送エリア以外にインターネットを利用したサイマルラジオ※により、全国どこでもほぼリアルタイムで放送を視聴することができます。 1月24日には、川崎仁先生と折居章先生が、29日には折居章先生がそれぞれ出演しますので、是非聴いてみてくださいね!

○<20秒CM>
「知的財産フォーラムinたま」の案内(2/4)
放送日時:平成23年1月15日(土)~平成23年2月3日(木)までの
     20日間 1日3回(8:59、13:59、17:59)

○<生番組出演>「地域情報局 AREAREA」弁理士出演!!
     東京委員会
多摩部会担当役員 川崎仁 弁理士
多摩部会部会長  折居章 弁理士 
放送日時:平成23年1月24日(月)11時30分くらい~ 20分程度

○<番組出演>「Something Good」弁理士出演
放送日時:平成23年1月29日(土)13時~ 

○<生番組内イベント告知>
 1日2回 生番組内で告知されます。

※サイマルラジオの視聴方法
FMたちかわのホームページ(http://www.fm844.co.jp/)から右側のバナーをクリックしてサイマルラジオのホームページへジャンプしていただき、関東の枠のFMたちかわの「放送を聴く」というボタンをクリックするとWindows Media Playerが立ち上がり番組を聴くことができます。
※サイマルラジオは通信速度やPCのスペックにより、実際の放送よりも20秒~1分程度の遅れが生じます。
★1月24日に折居先生と川崎先生が出演した番組が、FMたちかわのホームページで聴けるよ。
(ページの下部で再生できます。)

お聴き逃しの方、要チェックです!!

☆FMたちかわHP
http://www.fm844.co.jp/?p=8410

詳細

神奈川県「ものづくり企業のための知的財産活用セミナー」に参加してきたよ。

2010.12.02

こんにちは はっぴょんです。今回は、先日開催された神奈川県ものづくり技術交流会について紹介したいと思います。

この技術交流会は、産学公の連携と交流とを目的とするもので、多くの企業、研究所、大学の方が参加しました。日本弁理士会関東支部も、この技術交流会において、「ものづくり企業のための知的財産活用セミナー」を併催しました。

はっぴょんも、このセミナーに参加して、ビジネスと知的財産権とが密接に関わっていることや、弁理士をはじめとする各種専門家とうまくつきあうことが知的財産権を活用する上で大切なことを学んだよ。

知的財産を通して、いろいろな人と交流できたら、うれしいなー。

神奈川県「ものづくり企業のための知的財産活用セミナー」
詳細

記者さん向けの著作権勉強会

2010.10.25

こんにちは、はっぴょんです。

日付けが前後しますが、9月17日(金)に、弁理士会館で開催された、新聞記者さん向けの著作権の勉強会にお邪魔してきました。
新聞記者さんにお目にかかるのは、はっぴょんは初めてだったので、始まる前からドキドキ。ワクワク。

新聞記者さんっていうと、マンガとテレビのイメージしかなかったけど、さすが経済産業省等に出入りされている記者さんたち。
ぱりっとしたスーツ姿で熱心に講義に聴き入ってました。
質疑応答も的確で、さすがって感じ。勉強になるなぁ。

ちなみに、肝心の講義ですが、弁理士会の著作権ビジネス研究会会員で、弁護士・弁理士の飯田 圭先生が講師です。
内容は、「著作権法における権利制限の一般規定の導入について」、すなわち、「フェアユース」についてという、なにやら難しそうなテーマ。
はっぴょんに理解できるかしらん???

でも、飯田先生の分かりやすい解説で、フェアユースについて何となく理解できました。
著作物を自由に使用できるようにしようっていうもので、主に、アメリカで採用されているんですって。
日本では、まだ採用していないみたいだけど、日本弁理士会の中川執行理事さんから、弁理士会としての見解をお聞きしてきました。

内容の詳細は、以下の議事録を参考にしてね。

http://www.jpaa.or.jp/activity/pr/informal/pdf/20100917_kisya_study.pdf

今後も、はっぴょん、勉学にいそしんで、色々なイベントを紹介するね!

詳細

群馬県立前橋商業高校での「知的財産特別授業」にお邪魔しました。

2010.10.20

こんにちは、はっぴょんです。

今日は、群馬県立前橋商業高校での「知的財産特別授業」にお邪魔してきました。

今回の授業では、電子紙芝居を用いて、「特許制度」および「商標制度」を、生徒のみなさんに学んでもらいました。
特に今回は、電子紙芝居の登場人物の声を、生徒の方に演じてもらうことで、みんなで楽しく、知的財産について学ぶことができました。

この授業が、将来、生徒のみなさんの役に立てば、嬉しいなー。

群馬県立前橋商業高校「知的財産特別授業」
詳細

「弁理士の日」記念イベントは大変盛況でした。

2010.10.13

こんにちは、はっぴょんです。

今日は、9月11日に行われた「弁理士の日」記念イベントについてお伝えしようと思います。

千葉県船橋のららぽーとTOKYO-BAYで行われた「弁理士の日」記念イベントには、約8000人もの入場者の方が遊びに来てくれました。
特設会場には、特許に関する電子紙芝居、無料知財相談コーナー、知財Q&Aのほか、工作コーナーや、千葉県のマスコットであるチーバくんとの撮影会なども行われ、大変盛況となりました。

遊びに来てくれたみんな、そして、イベントを盛り上げてくれた弁理士のみなさん、どうもありがとう!!

「弁理士の日」記念イベントは大変盛況1 「弁理士の日」記念イベントは大変盛況2
詳細

弁理士の日記念イベントのご紹介

2010.08.11

こんにちは、はっぴょんです。

今日は、「弁理士の日」記念イベントを紹介しますね。

毎年、弁理士の日(7月1日)を記念して、日本弁理士会では、色々な催し物を行っているんですって。代表的な催し物は、全国一斉の知的財産無料相談会。関東支部の地域でも、各都県のそれぞれで無料相談会を行ったそうです。
さらに、今年は、9月11日(土)の10~17時の予定で、千葉県船橋市の「ららぽーとTOKYO―BAY 東の広場(北館1F)」で、弁理士の日記念フェスタを行うということを聞きました。
あれ、弁理士の日は7月1日のはずですよね。なんで9月11日に記念イベントを行うのかなぁ? それと、記念イベントの内容は?
実は、はっぴょんも詳しいことをまだ知らないので、イベントの実行グループの責任者の高崎先生(関東支部千葉県委員会委員長)に聞いてきました!

「こんにちは、高崎です。今年は、千葉県で、国民体育大会「ゆめ半島千葉国体」と全国障害者スポーツ大会「ゆめ半島千葉大会」が開催されます。国体の目的には、スポーツ振興だけでなく、地域振興ということもあります。この点、日本弁理士会の活動と共通点がありますので、今年の記念イベントは、国体とタイアップすることにしました。そこで、弁理士の日(7月1日)のちょっと後になってしまいますが、国体の開会式(9月25日)の少し前に、記念イベントを開催することにしたのです。イベントの詳しい内容は、日本弁理士会関東支部のホームページに掲載してありますが、今回は、小さいお子さんも楽しめる内容になっています。千葉国体のマスコットキャラクターのチーバくんも登場します。電子紙芝居や、ダンスパフォーマンスもあります。楽しいイベントですので、ぜひ皆さん、来て下さい!」

なんだか楽しそうなイベントですね。子供達が楽しめる工作もあるし、弁理士さんの無料相談コーナーもあるそうですよ。
実は、はっぴょんも参加する予定になっています。
会場で会えるのを楽しみしていま~す。

弁理士の日記念イベントのご紹介
詳細

支援活動のご紹介

2010.07.27

みなさん、こんにちは。はっぴょんです。

今日は、みなさんに、日本弁理士会関東支部で行われている活動のうち、支援活動について紹介したいと思います。

日本弁理士会関東支部では、商工会議所や日本弁理士会館などにおいて、中小企業の方や主婦の方などを対象とした特許相談会やセミナーを、定期的に開催しています。また、みなさんの学校にお伺いして、学生の方を対象とした知的財産特別授業も行っています。

特許相談会では、「特許を取るためにはどうしたらいいの?」という質問から、商標権、著作権に関する質問まで、経験豊かな弁理士が、みなさんの質問に丁寧にお答えしています。

 

また、知的財産特別授業では、例えば、「特許ってなんだろう?」というテーマで、特許に関する授業を、楽しく、かつ、理解しやすいように行っています。

 

みなさんも、特許について疑問がある場合は、お気軽に、特許相談会やセミナーに参加してみてくださいね。また、知的財産特別授業を受けてみたい方は、日本弁理士会関東支部にご連絡下さい。

★詳しくはこちら!
http://www.jpaa-kanto.jp/consul

支援活動のご紹介1 支援活動のご紹介2
詳細

FMたちかわで弁理士が生番組出演!

2011.01.27

みなさん、こんにちは。はっぴょんです。

今度、FMたちかわの「立川 Something Good」という番組に、榎本英俊先生が生出演します。

弁理士のお仕事や日本弁理士会関東支部についてお話ししますので、機会があったら是非、聞いてみてくださいね。

放送予定日時:平成22年6月22日(火) 13時00分~(榎本先生の登場は、15時10分くらい~)
FMたちかわのホームページはこちら

詳細

はっぴょんの関東支部の旅日記

2008.10.24

【この記事は、リニューアル前のページの紹介です。(2013.01.31)】

みなさん,こんにちは。はっぴょんです。少しごぶさたしちゃいました。

実は,この間まで,関東支部の1都7県をめぐる旅をしていました。関東支部の1都7県って,都会もあれば,田舎もあって,変化に富んだところだよね。
1都7県の旅でいっぱい写真をとってきたんだ。いっぱいとった写真の中ではっぴょんが厳選した写真を,関東支部のホームページに使ってもらったよ。ちょっと紹介するね。

まずは,この写真。「関東支部について」のページです。
<http://www.jpaa-kanto.jp/aboutus/index.html>
栃木県の日光市にある湖だよ。水面の海抜高度は約1269メートルで,日本一高い場所にある湖なんだって。そういえば,息苦しかったような気が,今になってしてきたぞ。

次はこの写真。「支援活動について」のページです。
<http://www.jpaa-kanto.jp/activity/index.php>
群馬県西部の高崎榛名山山頂にある湖だよ。湖底には背丈の高い藻や水草が生い茂っていて,これが足にからみつくために地元の人は決して水中に入らないんだって。まぁ,はっぴょんは足がないからどうってことないけどね。あ,はっぴょんのしっぽにからみついたらいやだなぁ。

続いてこの写真。「無料相談」のページです。
<http://www.jpaa-kanto.jp/consul/index.html>
神奈川県横浜市にある港湾だよ。かの有名な山下公園からとった写真だよ。知り合いの弁理士は,若いときに行ったっきりで,最近は山下公園のようなおしゃれなところには行ってないなぁと嘆いていたよ。

次はこの写真。「よくある質問(Q&A)」のページです。
<http://www.jpaa-kanto.jp/faq/index.html>
東京都港区にある,芝浦とお台場を結ぶ吊り橋だよ。上下2層構造になっていて,上層に高速道路が,下層にゆりかもめと一般道があるんだよ。一般道には歩道もあって歩いて渡ることもできるらしいぞ。はっぴょんはまだ歩いて渡ったことがないから,一度歩いてみたいなぁ。

続いてこの写真。「アクセスマップ」のページです。
<http://www.jpaa-kanto.jp/access/index.html>
関東平野の最東端にある岬だよ。千葉県銚子市にあるよ。
「犬吠埼」と書いて「いぬぼうさき」って読むんだけど,「埼」だけだと「さき」って読むのは難しいね。富士山とかの山を除けば,北海道・本州・四国・九州の平地でいちばん早く初日の出を見ることができるんだって。ちなみに,初日の出の時刻は6時46分なんだって。

後半戦いってみよー。次はこの写真。「関連リンク集」のページです。
<http://www.jpaa-kanto.jp/link/index.html>
茨城県つくば市にある標高877mの山だよ。男体山と女体山があって,男体山のほうが頂上まで険しく,女体山のほうが頂上までゆるやかなんだって。「つくばエクスプレス」が開業して,筑波山への登山客が大幅に増えたらしいぞ。

続いてこの写真。「サイトマップ」のページです。
<http://www.jpaa-kanto.jp/sitemap/index.html>
今千円札もってる? 現在の千円札の裏に描かれているが本栖湖なんだよ。富士五湖のうちの一つで水深が一番深いんだって。ちなみに富士五湖は,河口湖,山中湖,精進湖,西湖,そして本栖湖だよ。

最後にこの写真。「個人情報取扱について」のページです。
<http://www.jpaa-kanto.jp/privacy/index.html>
東京にも流れている荒川は,遡ると埼玉県から流れているよ。長瀞なんか有名だよね。長瀞に流れている川が荒川だよ。

関東支部は,写真に紹介した1都7県で,発明相談,講演会,セミナー,パネルディスカッションなんかを行っているんだよ。今度,ぱっぴょんも何かに参加してみようっと。

詳細

平成20年度・広報部会のメンバー紹介

2008.06.16

皆さんこんにちは。日本弁理士会のマスコット、「はっぴょん」です。昨年度に引き続き、「はっぴょん」が日本弁理士会・関東支部をご案内してゆきます。

本年度より、関東支部のホームページの管理は総務委員会・広報部会で行うことになったそうです。写真は、総務委員会・広報部会のメンバーの一部です。本年度は新たに参加されたメンバーが多く、よりよいホームページを作ろうと意気込んでいます。

素晴らしいホームページに発展してゆくことでしょう。「はっぴょん」も頑張るんで、皆さんも期待してね。

平成20年度・広報部会のメンバー紹介

「神奈川県内在勤弁理士の相互交流を図る会」大盛況でした

2008.02.13

地域知財活動の活発化を図るべく、2月1日、横浜エクセルホテル東急で開かれました。標記会合が開かれまして、神奈川県内の事務所や企業で働く弁理士の交流を図る懇親会です。57名という多くの参加がありました。横浜市経済観光局から市川さんや川北さんもご参加いただきました。

神奈川県内在勤弁理士の相互交流を図る会1

会場に溢れんばかりの参加者で熱気に満ちていましたが、2時間という時間はあっという間でした。もっとお話したい人も、大勢の中、見つけることすらできなかった人もいたのではないでしょうか。次回を楽しみにしています。関東支部内でこのような会がもっとたくさん開かれるといいですね。

最後に、この会を企画された地域知財対応委員会第2部会の皆さん、関東支部事務局としてお手伝いに来られた瀬合さん、久保田さん、ありがとうございました。

神奈川県内在勤弁理士の相互交流を図る会2 神奈川県内在勤弁理士の相互交流を図る会3
詳細

広報部会のメンバー紹介

2008.01.23

昨年11月末に関東支部ホームページが開設されてから2ヶ月が経ちました。「はっぴょん」共々、本年もよろしくお願いします。今年も、「はっぴょん」が関東支部の行事等をご案内します。

今回は、関東支部ホームページの開設に尽力された地域知財対応委員会/広報部会のメンバーを紹介します。昨年4月から半年以上にわたって、メンバーの皆さんがホームページの開設に向けて努力してくれました。会合はほぼ毎週開かれ、業者選定、コンテンツの検討などを経て、このホームページができあがりました。メンバーに伺ったのですが、毎週の会合はかなり大変だったようです。ご苦労様でした。

写真は、関東支部ホームページ開設に関与されたメンバーの一部です。メンバーの皆さんにより、関東支部ホームページはさらに充実したものとなるでしょう。メンバーの皆さん、よろしくお願いします。

特許庁HPのトップページが最近リニューアルされたんですけど、実は、関東支部ホームページの見事さに触発されたからだというまことしやかな噂が!(よ~く調べたら、広報部会内だけの噂のようです(笑))。

広報部会のメンバー紹介
詳細

筒井支部長、ITベンチャーセミナーに参加

2007.11.27

今年の4月に関東支部長に就任した筒井大和さん(以下、親しみを込めて大和さん!)、就任以来、1都7県の都庁・県庁回りを始め、支部長としてのお仕事を目一杯頑張っているようです。大和さんの頑張りのお陰で、2年目を迎えた関東支部全体の活動も、益々活発化しているようです!

最近の話題ですが、9月4日に、秋葉原の東京都中小企業振興公社で、「ITベンチャー知的財産戦略セミナー2007(東京)」が開催されました。

そこで、当日はセミナー開講前に、大和さんが関東支部を代表して挨拶されました。また、勉強家の大和さんは、セミナーにも参加されたようです。

本年度のテーマは、ITベンチャー企業に相応しいテーマということで、「著作権」と「契約」の2つ。非常にタイムリーかつ興味深いものであったのでしょう、当日は募集定員を上回る参加者で、大盛況!

第1回目のテーマは、「知っておきたい著作権の法的常識」。弁理士の中川裕幸さんが、前後半約4時間にわたって講義。大和さんも、熱心に受講していました。
講義の内容を大和さんに聞いたところ「講義は産業財産権と著作権との相違点から始まって、複雑な権利でもある著作権を丁寧かつ平易に解説されました。解説に先立って、受講生に演習問題を事前検討して貰った後で、回答とその理由を説明するという工夫もされており、受講生の皆さんは大変に熱心に講義を聴いておられました。
著作権は最近インターネットの急発展等もあって、非常に身近な存在になってきており、ITベンチャー企業のみならず、一般国民にとっても重要な知的財産権となっています。弁理士も著作権が業務範囲に入ってきたことでもありますので、著作権を取り扱える国家資格として国民から信頼されるよう、今後益々研鑽を積む必要があることを痛感しました。」というコメントを頂きました。
中川先生、ご苦労様でした。

筒井支部長、ITベンチャーセミナーに参加1 筒井支部長、ITベンチャーセミナーに参加2
詳細
一覧に戻る