支部長挨拶
ご挨拶
日本弁理士会関東支部
支部長 羽鳥 亘

平成26年度の日本弁理士会関東支部長に就任しました、弁理士の羽鳥亘(はとりわたる)です。よろしくお願いいたします。
平成26年度は関東支部が発足してから9年目を迎える年となります。
本年度は、来年の関東支部設立10周年に向けて、本会とは別の角度から、関東支部の独自性を出した活動を行い、関東支部会員の実務能力を強化し支部会員の利益向上を図って行きます。
関東支部の独自性を出した活動として、昨年度に引き続き、関東の全ての都県において、地元商工会議所等と共催で、初心者向け「知的財産セミナー2014」を開催するとともに、知財リスク等に関する「中小企業・ベンチャー向け講演会・個別相談会」も別途開催して行きます。
我々、弁理士・特許業務法人は、特許、実用新案、意匠、商標、特定不正競争、回路配置、著作物についての職業専門家であり、さらにこれら知的財産の国際的保護について顧客及び現地代理人と協力して業務を行う職業専門家であります。東京都・茨城県・栃木県・群馬県・千葉県・埼玉県・神奈川県・山梨県(以下、「関東地域」といいます。)において業務を行っている弁理士・特許業務法人から構成される日本弁理士会関東支部は関東地域における知的財産支援を通じて関東地域の産業の活性化に寄与することを社会的使命と考えます。そして、この社会的使命を果たすために日本弁理士会関東支部は本年度も活動します。
平成26年度の日本弁理士会関東支部スローガン

すなわち、多くの関東支部会員の弁理士・特許業務法人や国や自治体や関係外部機関の力を有機的に結び付けて、関東地域の中小企業、研究機関等の知的財産支援を地域の実情に即してきめ細かく充実・拡大して、関東地域の産業の活性化に日本弁理士会関東支部は積極的に寄与して行きたいと思います。
そして、平成26年度の日本弁理士会関東支部の事業の柱は、次のとおりです。
1
地域に根差した知的財産普及活動
(1)関東全ての都県において、地元商工会議所等と共催で、知的財産制度について分かり易く解説する「知的財産セミナー2014」を開催し、知的財産制度(弁理士の活用法)の関東全域への普及を図ります。
開催に際しては、人口が多い市町村で1回、少ない市町村で1回を目途に開催地を決定いたします。
(2)関東全ての都県において、中小企業・ベンチャーを対象とする、知財リスク等に関する講演会及び個別相談会を複数回開催します。
(3)各都県ごとに設置された「知財総合支援窓口」と連携を図り、中小企業の知財活動を促進する支援を実施します。
(4)各都県の実情にあった企画を、地域の自治体や関係機関と連携し積極的に進めて行きます。
また、各都県における他士業との交流を積極的に行い、都県における日本弁理士会及び弁理士の知名度を向上させて行きます。
(5)地域の自治体や関係外部機関からの要請があった時に、迅速にその要請の妥当性を判断し、適切な人材を早期に派遣します。
2
関東支部から特色のある研修の企画・運営
(1)研修スタイルの充実
(2)著作権実務者養成講座の継続実施
(3)弁理士の更なる資質向上を目指した研修企画
3
広報活動の強化
日本弁理士会関東支部は、関東地域における知的財産の掘り起こしから権利化、活用までを一貫して支援しますとともに、支援を実行する会員弁理士の資質向上にも引き続き努めてまいりますので、皆様のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。