千葉委員会 沿革
平成20年度〜
関東支部規則(会令第78号)第17条第1号(委員会の設置)及び同条第2号(委員会の構成、職務権限等の決定)に基づき、千葉委員会設置 承認
千葉委員会 委員長 挨拶(令和5年度版)
ご挨拶
千葉委員会委員長 相田 悟
千葉委員会の紹介

千葉委員会は、千葉県に所縁のある、総勢30名の弁理士で構成されています。各委員が個性を存分に発揮して、千葉県内での知的財産活動を活性化すべく、様々な取組みを実施しています。
1.知的財産に関するセミナーの開催
千葉県内の公益財団や商工会議所等のご協力の下、中小企業・個人向けに知的財産セミナーを企画・実施しています。受講者に有用な情報を提供していることはもちろんですが、講師となった委員にとっては、準備段階での知識の習得・整理を通じたスキルアップ、及び関係者とのコミュニケーションを通じた情報収集の貴重な機会となっています。
2.無料知財相談
東葛テクノプラザ(柏)及び商工会議所(市川、船橋、習志野、佐倉、木更津、成田)におきまして、定期的に無料知財相談会を行っています。昨年度は、これらの会場で、合わせて40件を超える相談を頂きました。商工会議所での相談会では、商工会議所ごとに、委員の中から責任者を選任して連絡窓口となってもらうことで、商工会議所とのコミュニケーションの円滑化、及び担当者間の緊密な連携を図っています。
3.士業交流
公認会計士協会千葉県会をはじめ、千葉県内の様々な士業団体と交流を行っています。士業同士の交流により、専門的な情報交換を積極的に行い、士業全体でより付加価値の高いサービスを提供し、広く地域に貢献することを心がけています。
4.その他
千葉県内の学校、各団体からの要請に応じて、講師・審査員等として委員を随時派遣しています。昨年度に引き続き、千葉県内にある大学で、知的財産に関する講義(寄付講義)も行います。お子様向けのイベントに、発明の効果を体感できる工作のブース出展も予定しています。今後も様々な企画に積極的に協力し、千葉の各地域の活性化に寄与したいと考えています。